医療安全管理室とは
院長直下の独立した部門として、組織横断的に医療安全を推進しています。
2010年1月より医療安全管理指針に基づいて、院内活動を行っています。
診療科・部門案内
受診のご希望はこちらへ
※ 科により応対する曜日が異なります。
診療表をご確認ください。
受診のご希望はこちらへ
※ 科により応対する曜日が異なります。
診療表をご確認ください。
院長直下の独立した部門として、組織横断的に医療安全を推進しています。
2010年1月より医療安全管理指針に基づいて、院内活動を行っています。
医療安全は、医療の質に関わる重要な課題です。また、安全な医療の提供は医療の基本となります。当院は、地域に貢献できる病院となる事を目標としています。その実現のためには、当院及び職員自らが医療安全の必要性、重要性を自分自身の課題として認識し、医療の質を確保するための、個々の知識、技術の向上に加え、安全が確保できるような良好なチームワークとシステムの構築が必要です。院長の指揮のもと、医療安全管理指針に基づいて、全職員が常に問題意識をもって、改善に向けた努力を継続していきます。
1.インシデント・アクシデント報告により得られた事象の原因・再発防止策の検討と周知を図ります。
2.全職員対象の研修を年2回行い、職員の医療安全やリスク管理の意識向上を目指します。
3.医療事故発生時の対応全般に関わり、日々の活動としては医療安全管理委員会を基盤とし下部組織であるリスクマネージメント委員会と看護部管轄のセフテイーマネージメント委員会と連携して情報共有とその防止策の検討や各部署における業務改善活動等の支援、評価を行っています。
4.院内ラウンドを通して、職場の現状を把握、評価し、職員とのコミュニケーションを通して、医療安全の意識向上を図ります。
2019年度 医療安全全体研修会
第1回 2019年10月 9日「インシデント報告の重要性とその活用」講師:医療安全管理者 赤坂英子2回同様の研修を実施した。参加状況は補講にて100%受講となった。
第1回「インシデント報告の重要性とその意義」
第2回 2020年3月13日「医療安全の質向上を目指して:Team STEPPSの考え方を身に着け、日常業務に取り入れよう!」 講師:富士宮市立病院 看護部長 石川弥生氏(認定看護管理者)コロナ感染の影響にて感染予防のため、人数制限を行い、52名の参加とした。補講を実施し、97%の参加となった。講義資料は全員に配布した。
第2回「チームSTEPPSを身につけ、日常業務に取り入れよう!」
2020年 医療安全全体研修会
コロナ感染の影響にて、集合研修はさけ、個人学習型のe-ラーニングを取り入れ、年2回実施した。
研修受講期間 | 研修内容及び講師 | 参加状況 | |
---|---|---|---|
第1回 | 8月1日~8月31日 | e-ラーニング(SafetyPlus)「リーダーシップと心理的安全性」 | 383名受講参加 97% |
第2回 | 2月15日~3月15日 | e-ラーニング(SafetyPlus)「心理的安全性と医療安全文化」 | 401名受講参加 99% |
2019年 改善活動の各部署の評価、表彰
2019年度 | 部署 | リスクマネージャー(RM) | テーマ |
---|---|---|---|
最優秀賞 | 検査科 | 黒田 浩記 | 法令順守に基づいた内視鏡検査時の臨床検査技師の業務の基準化 |
優秀賞 | リハビリ科 | 大野 ひかる | リハビリ関連機器の管理 |
特別賞 | 7西 | 中村 俊 | 血糖測定の未実施防止 |
2020年 改善活動の各部署の評価、表彰
2020年度 | 部署 | リスクマネージャー(RM) セフテイーマネージャー(SM) | テーマ |
---|---|---|---|
最優秀賞 | 8西病棟 | 永田 圭子(SM委員) | 表皮剥離の低減 |
優秀賞 | 臨床工学 透析室 | 勝呂 宗矩(RM委員) 夜元 美樹(SM委員) | ①止血誤確認防止 ②安全で確実な患者送迎 ③体重測定の統一化 |
特別賞 | 薬局 | 奥村 仁志(RM委員) | 持参薬関連のインシデント削減 |