PETとは

PETは、Positron Emission Tomography (陽電子放射断層撮影装置)の略です。ブドウ糖に放射能を出すアイソトープをくっつけたFDGを注射し、それを特殊なカメラで撮影します。細胞は、ブドウ糖をエネルギー元として細胞の中に取り込んでいます。癌細胞は正常細胞よりも活動が活発なため、エネルギー源であるブドウ糖を正常細胞よりたくさん癌細胞の中に取り込みます。したがってこのFDGを注射すると、悪性腫瘍の部分に多く取り込まれるため、写真に濃く写ることになります。PET-CTはこのPETとCTをほぼ同時に撮影することにより、小さな癌も精度よく見つけることができるようになるわけです。小さな癌、特に肺癌、頭頚部癌(咽頭癌、喉頭癌、甲状腺癌など)は、PET-CTでの発見がたいへん有用です。咽頭癌、喉頭癌などは、他の方法では、早期に癌を見つけることは困難です。乳癌、大腸癌、子宮癌、卵巣癌、膵臓癌も症状のない段階での発見が可能です。しかも、PET-CTでは一回の検査で多臓器を検査できます。
PET-CTを組み合わせた「がんドック」では、平成17年度より平成20年度まで、静岡徳洲会病院開院以来3003名のドック受診者がおり、癌と確定しているものだけでも23名(*0.76%)います。
*従来の健康診断の癌発見率は0.1%~0.3%と言われています。
PETとは何か・・・
癌細胞は、正常細胞とくらべ、とても多くのブドウ糖を細胞内に取り込んで消費します。この性質を利用して、ブドウ糖が他の臓器より多く集まっている場所をつきとめて「がん」を発見するのが「PET検査」(ポジトロン断層撮影)のしくみです。
PET(ペット)とはいったい何?
- 放射線を使った検査です。
- がんの発見に非常に有効です。(早期がんでわからないものがあります)
- 保険適用が可能な病気もあります。
PET検査とはどのような検査?
PET検査とは「ポジトロンエミッショントモグラフィー」「陽電子放射断層撮影法」と呼ばれ、X線CTの様な装置で、心臓や脳、腫瘍などの動きを断層画像(輪切りや縱切りの画像)として捕らえ、病気の原因や病状を的確に診断する最新の検査方法です。検査方法は「ポジトロン(陽電子)」を放出する薬剤を注射し薬剤が体内を移動し腫瘍に集まる様子を体の外側からPETカメラにて撮影します。
CT検査やMRI検査と違うの?
CTやMRIの検査では輪切りの写真や縱切りの写真を撮影しています。X線撮影(レントゲン撮影)やCT検査では、体の外側からX線を照射し、反対側に配置した検出器でX線の透化量を調べ画像にします。MRI検査では強い磁石の中に入って体に電波をあてて体内の水分子を画像化しています。PETなどの核医学検査では体内に注射した薬剤から出てくる放射線を外側に配置した検出器で捕まえて画像にしています。
PET検査では何を注射するの?
人間ドックなどで癌を見つけるためのPET検査では放射線を出すブドウ糖(グルコース)を注射します。このブドウ糖を「フルオロ・デオキシ・グルコース」とよび、頭文字を取ってFDGと呼んでいます。放射性同位元素(放射線を出す物質)は、「フッ素」F-18を使っています。したがって現在のPET検査はよくFDG-PET検査と呼ばれています。
PET検査は痛かったり苦しくないですか?
胸のレントゲンを撮影する時に痛くないのと同じで、放射線事態は全く痛みや苦しみはありません。採血と注射があります。PET検査の4時間前から食事制限があり、ベッドに40分ほど寝ているだけで検査が終了します。
どんな癌が見えるのでしょうか?
PETで分かりやすいがん |
肺癌・咽頭癌・喉頭癌・甲状腺癌・大腸癌・食道癌・膵臓癌・子宮癌・卵巣癌・乳癌・悪性リンパ腫・骨腫瘍・悪性黒色腫・癌の転移巣 |
*咽頭癌、喉頭癌はPET-CTでわかるようになりました。この癌は、ほとんど喫煙者に起こります。喫煙している方、禁煙して5年以内の方は肺癌ほかの癌検診も含めPET-CTでの癌検診が有用と考えられます。 |
PETで分かりにくいがん |
- 腎がん・膀胱がん(超音波での発見率が高い)*薬剤が尿から排泄されるために見えにくい
- 胃がん(内視鏡やバリウム検査での発見率が高い)
- 肝臓がん(超音波での発見率が高い)
|
*残念ながら、早期で発見出来ない癌もあります。急性白血病、成長速度の早い肉腫や一部の癌などです。現代の医療では、これらはどうすることもできないのが実情ですが、これらの癌は、2-3%以下と考えられます。 |
- ★PET-CTの読影は、放射線科専門医と核医学専門医兼PET-CT核医学認定のダブルチェック体制で行っています。
- ★PET-CT検査は、日本核医学会の監修の基に制作されたガイドラインに沿って行います。
PET-CTドックのスケジュール
9:50からスタートの方の場合は以下のとおりです。
-
- 9:50 来院
-

受付は健康管理センター【3階】です。受付後、 PET-CTセンター【1階】へご案内します。検尿検査
-
- 10:10
-

更衣後、身長、体重、血圧、血糖値を測定し、“FDG”と呼ばれるブドウ糖に微量の放射線を加えた薬を注射します。
-
- 10:25
-

安静室で約1時間、薬が全身に回るまで安静にしていただきます。
-
- 11:25
-

いよいよ撮影開始です。撮影時間は約30分ぐらいです。(※この間は外に出られませんので、事前にトイレを済ませていただきます。)
-
- 12:00
-

回復室で約30分、体内のガンマ線が減少するまで休憩していただきます。
12:50頃 約3時間のPET-CTドックの検査終了です。
PET-CT検査による被爆の量は バリウム検査1回分と同じか、それよりも少ないくらいです。また尿などの排出により、翌日には体外へ出てしまうので副作用の心配もありません。
検査時間枠
(1) |
9:10 受付 → 終了予定時刻 12:20 |
(2) |
9:40 受付 → 終了予定時刻 12:50 |
(3) |
10:10 受付 → 終了予定時刻 13:20 |
(4) |
10:40 受付 → 終了予定時刻 13:50 |
(5) |
11:10 受付 → 終了予定時刻 14:20 |
(6) |
11:40 受付 → 終了予定時刻 14:50 |
(7) |
12:10 受付 → 終了予定時刻 15:20 |
(8) |
12:40 受付 → 終了予定時刻 15:50 |
2022年5月10日改定
※検査の6時間前からお食事などは控えてください。ただし水、お茶はかまいませんが、ジュース等の糖分を含んだ飲み物は控えてください。
結果について
PET-CTドックの結果は文書・CD画像で御案内します。2週間前後で血液や尿検査を含めた総合結果として郵送します。
PET-CT検査の注意事項
検査前日の運動に関しての注意事項
FDG(当日使用する薬剤)の筋肉への生理的な集積を起こします。検査前日は、精度の高い検査をするために、過度の運動(テニス、野球、ジョギング、カラオケ)は念のために控えてください。肩こり・腰痛などのマッサージも控えてください。
飲食について
PET検査受付時間の4時間前から「飲食・糖分を含んだ飲料」は控えて下さい。(牛乳、飴、ガム等も不可)。但し、お水やお茶であれば適度に飲んでもかまいません。
糖尿病、血糖値の高い方へ
当日、血糖値の測定を行います。血糖値が高い場合は、画像が精度が低くなります。糖尿病もしくは、疑いのある方は、主治医に血糖値のコントロールをあらかじめ相談してください。
服薬中の薬について
- PET検査受付の4時間前より原則として胃薬、糖尿病薬、漢方薬などは服用しないで下さい。それ以外の飲まなければならない薬(血圧・心臓病の薬)は服用して下さい。
- 当日に服用する分を持参してお越し下さい。
- インシュリン注射をして要している方は、検査終了後お食事前に注射を行って頂きますのでご用意下さい。
※お薬に関しての不安な点は、まずはご自身の主治医とご相談下さい。
女性の方へ
妊娠中もしくは妊娠した可能性のある方へは、PET-CT検査は行っておりません。
PET-CT検査終了後について
検査のために放射線を出す薬剤を注射します。検査終了後も体内からはごく微量なガンマ線が放出されています。検査終了後、約12時間弱い放射線を出し続けますが、検査を受けられた本人にも害を与える量ではありませんので、もちろん周囲の方への影響もありません。しかしながら、ご自身から放射線が出ていることをご理解下さい。検査当日は、小学生以下、妊婦にはあまり近い距離で接するのは出来る限り控えましょう。
*2メートルほどの距離をあけていただければ、まったく影響はなくなります。
キャンセル料について
PET-CT検査では、受診される方に合わせてFDG検査薬を用意します。検査前日(日・祝日は含まない)・当日に日程変更や体調不良等の理由によりキャンセルされた場合は、
薬剤分を*キャンセル料としてご負担いただきますのでご了承ください。
また、検査薬は短時間の使用期限です。ご予約のお時間にご来院いただけない場合は、検査中止となることもあります。検査中止となった場合も、キャンセル料と同じく検査薬代は自己負担となります。
*キャンセル料:検査薬代として45,200円のご請求となります。
副作用について
検査で使用する薬剤による副作用は特に報告されていません。薬剤は、そのほとんどが尿と一緒に排泄されます。
PET-CTを含むがんドック・検査項目
がんドック A
2019.10.1改定
PET-CTコース
110,000円(税込)
がんの早期発見は、PET-CTを含めた定期的で精密ながん検診、基本通常コース受診済みの方へお奨めします
- 最新医療機器PET-CTによる撮影
- 短時間で全身スクリーニング
- 検査中の不快感はほどんどなし
- 基本通常コース受診済の方へお奨め
- 腫瘍マーカー
※ 尿検査 2021年4月1日より改定
検査内容
身体測定 |
血圧、脈拍、血糖値 |
血液学的検査 |
下記通常コース内容と同じ |
免疫・血清学的検査 |
生化学検査 |
尿検査 ※ |
PET-CT撮影 |
|
腫瘍マーカー |
CEA、CA19-9、AFP、CA125、PSA、NMP22(尿検査として) |
PET-CTコース+基本通常コース
140,800円(税込)
がんと生活習慣病を総合的にチェック
検査内容詳細は、PET-CTドックと通常コースをあわせたものとなります
基本ドック B
2019.10.1改定
通常コース
44,000円(税込)
生活習慣病を主体とした総合チェック
- 診察、尿・便検査、肺・呼吸器系検査、循環器系検査、感覚器系検査、骨密度検査、各種検査
- 胃カメラ検査(年1度の受診をお奨めします)
検査内容
診察(内科) |
問診、視診、聴打診 |
身体測定 |
身長、体重、標準体重、体格指数(BMI)、腹部周囲径 |
血液学的検査 |
血算、白血球分類 |
免疫・血清学的検査 |
CRP、梅毒、HBs抗原・抗体HCV抗体 |
生化学検査 |
- 肝機能:GOT、GPT、γ-GTP、LDH、ALP、CHE、総蛋白、アルブミン、CPK、総ビリルビン
- 腎機能:尿素窒素、クレアチニン
- 膵機能:アミラーゼ
- 脂質代謝:総コレステロール、中性脂肪、HDL-コレステロール、LDL-コレステロール
- 糖代謝:血糖、ヘモグロビンA1c
- 痛風:尿酸
|
尿・便検査 |
尿蛋白、尿糖、ウロビリノーゲン、尿潜血、pH.ビリルビン.比重.便潜血 |
肺・呼吸器系検査 |
胸部X線、呼吸機能検査 ※呼吸機能検査は 2021年度中止 |
循環器系検査 |
心電図(安静時)、血圧測定、脈拍、動脈硬化度検査 |
感覚器系検査 |
視力、眼底、眼圧、聴力 |
超音波検査 |
甲状腺、頸動脈 腹部全般(肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓 女性<乳腺> |
*1)腫瘍マーカー |
男性(CEA、PSA) 女性(CEA、CA125) |
骨密度検査 |
|
消化器系検査 |
胃カメラ(胃内視鏡) |
脳ドック
41,800円(税込)
高性能のMRIによる脳の検査
- MRI(脳断層撮影)MRA(脳血管撮影)
- 超音波により頸動脈検査
- 各種検査
検査内容
診察(内科) |
通常コースと検査内容はおなじです |
身体測定 |
血液学的検査 |
免疫・血清学的検査 |
生化学検査 |
感覚器系検査 |
循環器系検査 |
血圧測定、脈拍、動脈硬化度検査 |
超音波検査 |
甲状腺、頸動脈 |
MRI |
★脳断層撮影 |
MRA |
脳血管撮影 |
心肺ドック
41,800円(税込)
マルチCT(64スライス)による心肺検査
- マルチCT ・胸部X線 ・喀痰(かくたん)検査 ・負荷心電図
- 各種検査
検査内容
診察 |
通常コースと検査内容はおなじです |
身体測定 |
血液学的検査 |
免疫・血清学的検査 |
生化学検査 |
尿検査 |
肺・呼吸器系検査 |
★胸部CT ★喀痰検査、胸部X線、呼吸機能検査 ※ 呼吸機能検査は 2021年度中止 |
循環器系検査 |
★負荷心電図、安静時心電図、血圧測定、脈拍、動脈硬化度検査 |
超音波検査 |
★心臓、甲状腺、頸動脈 |
レディースドック
30,800円(税込)
- スピードと診断支援機能を有するデジタルマンモグラフィー
- 乳腺超音波
☆上記の組合せにより、さらに精度の高い検査が可能となりました。
- <乳がん検診>
- デジタルマンモグラフィ・乳腺超音波
- <子宮がん検診>
- 内診 ・細胞診 ・子宮及び卵巣超音波 各種検査
検査内容
診察 |
通常コースと検査内容はおなじです |
身体測定 |
血液学的検査 |
免疫・血清学的検査 |
生化学検査 |
尿検査 |
*1)腫瘍マーカー |
女性(CEA、CA125) |
循環器系検査 |
動脈硬化度検査 |
★乳がん |
マンモグラフィ撮影、乳腺超音波 |
★子宮がん |
内診、頚部細胞診、子宮卵巣超音波 |
オプション C
2019.10.1改定
がんドック及び基本ドックを受診の方は、オプション料金にて各種検査が追加できます。
オプション名 |
料金(税込) |
内容 |
PET-CT |
96,800円 |
PET-CT撮影、*腫瘍マーカー、CA19-9、AFP、NMP22(尿検査として) |
脳(MRI・MRA) |
16,500円 |
MRI(脳断層撮影)、MRA(脳血管撮影) |
大腸内視鏡検査 |
22,000円 |
大腸ファイバー |
肺機能 (胸部CT・喀痰) |
11,000円 |
マルチスライス胸部CT、喀痰検査 (脳ドック・レディースのオプションとして、胸部レントゲン検査料金2,160円が追加となります) |
心臓機能(心臓超音波・負荷心電図・BNP) |
11,000円 |
心臓超音波検査、負荷心電図、BNP |
メタボリック(腹部CT) |
5,500円 |
マルチスライス腹部CT |
乳がん |
5,500円 |
デジタルマンモグラフィ ※触診廃止 |
子宮頸がん(内診・細胞診) |
5,500円 |
内診、頚部細胞診検査 *体部細胞診 (内診時、婦人科医が必要の有無を判断します) |