はじめに
臨床工学技士とは、
「医師の指示もとに、生命維持管理装置の操作および
保守点検を行うことを業とする者」
(臨床工学技士法 第一章-第二条-2)
病院では、医師や看護師の他にレントゲン・CTなどを扱う診療放射線技師、血液検査や細菌検査・心電図検査等を行う臨床検査技師など様々な職種の人たちが働いています。
「臨床工学技士」も病院で働く医療技術者です。医師以外の看護師や各種医療技術者のことをメディカルスタッフと呼んでいます。
臨床工学技士もメディカルスタッフ職種の一種であり、医療に不可欠な医療機器のスペシャリストです。当院における主な業務内容は透析室・病棟における様々な血液浄化業務、ME室におけるME機器の保守点検、医療ガス保守点検、心臓カテーテル検査室業務、手術室業務を行っています。
業務内容
ME機器管理業務
【輸液ポンプ】
輸液ポンプは、輸液セットを装着し、輸液剤、薬液を持続的に注入するための医療機器です。
【シリンジポンプ】
シリンジポンプは、シリンジ内部の薬液を一定の流量で持続的に注入するための医療機器です。
【低圧持続吸引器】
低圧持続吸引器は、患者の分泌物等を体外へ一定の圧力で持続的に吸引を行うための医療機器です。
【人工呼吸器】
人工呼吸器は、呼吸障害を有する患者に対して、呼吸サポートを行うための生命維持管理装置です。また、患者の状態を観察するため、モニタ及びアラームを備えています。
【生体情報モニタ】
生体情報モニタは患者に対して、様々なバイタルサイン(心電図、血圧、酸素飽和度等)を確認するための医療機器です。
血液浄化業務
血液浄化装置の操作及び保守点検。
当院では、開院当初より患者様により安全で質の高い治療を行う為に、水質管理にも力をいれています。
月に一度の頻度でエンドトキシン数と細菌数を測定し、そこで得られた水質の結果よりカンファレンスを行い透析液清浄化に取り組んでいます。
更に2010年4月より臨床工学科を中心とした透析機器安全管理委員会を立ち上げ、より良い水質にする為取り組んでいきます。
〇 医療ガス
医療ガスの日常点検を行っています。
〇 心臓カテーテル検査業務
心臓カテーテルの検査室業務を行っています。
〇 手術室業務
麻酔器の使用前点検、自己血回収装置の操作を行っています。